スレッドテーマ

端唄・小唄

端唄(歌)とは、江戸初期にあっては長唄(歌)との対語であり、元禄年間に刊行された「松の葉」あたりからこの名を確認できる。端唄(歌)には二義的意味合いがあり江戸端唄の前身である場合と、短い上方唄(地唄)をさす場合がある。 江戸端唄は江戸時代中期以降における短い歌謡の総称のことである。1920年代までは小唄も端唄の名で呼ばれていたが、その後端唄うた沢・小唄俗曲とはっきりと区別されるようになった。 小唄(こうた)には、もともと端唄から派生した俗謡である。一般には江戸小唄とされる端唄の略称。略称として定着したのは、明治・大正年間である。

このテーマでブログを書く