注目タグ

手当たり次第に手元の本を挙げてくれよ。

トピック詳細

読書を好きになったきっかけの本はありますか?

私は読書が好きになった一番のきっかけの本は
湯本香樹実さんの「夏の庭」です。

中学生のころに読み、読み終わった後の余韻を初めて味わい、
読書の魅力に気付かされた本でした。

みなさんが読書を好きになったきっかけの本をぜひ教えてください!


2010年01月28日 01:04  by ぎんねこくん

コメント一覧 27件中、21~27件表示

  • わたしは、
    『少女海賊ユーリ』シリーズからはまりました!

    小4くらいからですかねー。

    あの頃の図書室の先生は大好きでした…。

    2010年08月07日 14:20 by ちぃちゃん

  • 本好きにさせたかった母親の策略とは知らずに、与えられていたモノを小出しに読んでいましたが、自分から強烈に「本が好きだ~! 」と思ったブツは、中学時代に出逢った山田風太郎の「甲賀忍法帖」でした。

    おどろおどろしさの中にも純愛があって、「世の中にはこんなオモシロイのがあるんだ~e-266」と目からウロコ だったのを憶えてます。

    2010年05月13日 08:44 by

  • 小学校高学年のとき
    読書嫌いの僕のために母親が買ってくれた
    シャーロック・ホームズですね
    (小学生向け偕成社版)
    これがひどく気に入りましてちょっとずつ買い揃えました

    大人になってからも単行本や文庫本で読み返しております
    私的には延原謙氏の訳が一番好い気がします。

    2010年05月11日 16:32 by 西尾妓八

  • 小学生の時に、
    梨木香歩さんの『裏庭』を読んで発症。本のむし。

    感動とか充足感とか見失ってた頃に、
    いしいしんじさんの『ぶらんこのり』で再認識。

    太宰治の『人間失格』以来は、
    もっと本を理解したいと思うようになりました。

    読書が好きになったきっかけとして、この3つは外せないです!

    2010年05月03日 21:49 by ぜらちん

  • 中学2年まではほとんど読書をしませんでしたが(週間マンガ誌のみ)、
    中学3年のときに友人に薦められた星新一がきっかけです。
    作品名は忘れましたが、それ以来「小説」をよく読むようになりました。
    今は星は読まなくなりましたが、きっかけであることは間違いありません。

    その友人とは今も付き合いがあり、会うたびに本・作家を紹介して
    もらっています。JPホーガンもその一人。昔だと式貴士とか。

    2010年02月26日 21:53 by 新玉げたぞう

  • はじめまして。こんばんは。
    わたくしが、「読書」というものの魅力にはまりましたきっかけは、

    O.ヘンリー 『最後のひと葉』

    という短編集に出会ったことでした。
    この本は、小学校5年生のときに 先生の提唱で、みんなで一冊ずつ持ち寄って創った 「学級文庫」の中の一冊でした。
    今でも、この本の持ち主だった女の子の 名前も顔も 当時の感動とともに、鮮明に思い出すことが出来ます。

    「読書」によって、”涙が止まらない” という経験をした 初めての本でもあり、今でも、ときどき 懐かしく思い起こすことが あります。
    わたくしにとっては、とても大切な 読書体験でした。

    2010年01月29日 22:51 by

  • 小生を読書の世界に導いてくれた、あるいは引きずりこんでくれた作品は

    村上春樹 - 『ダンス・ダンス・ダンス』です。

    今でも、何か凹んだ時などによく読み返したりする作品です。

    2010年01月29日 22:40 by なみと

<< < 1 2 3