注目タグ

スピリッチュアラー

トピック詳細

まじない集積

以下、情報を貼っていくのであった。

2019年01月28日 17:41  by 千極斎

コメント一覧 84件中、61~70件表示

  • 高校の頃に友人達と四人で遊んでた時
    三回ぐらい悲惨な事故が起きた場所を通りかかった
    別に肝試ししようとしたりした訳じゃ無くて普通に通りかかっただけ
    ていうか別に心霊スポットとかじゃなかったし何より昼だったしね

    駄弁りながら歩いてたら一番先頭を歩いてた友人が
    振り返った時にいきなり立ち止まったんだよね
    何かあったのか聞いたら勘違いだと思うと言ったんだけど
    なんとなく気になって追求してみると俺と右隣にいた友人の影が
    重なった辺りから有り得ない程長く伸びてて
    丁度事故のあった場所の近くで青い光?湯気?
    みたいなもんを食ってるように見えたらしい

    当時は四人とも幽霊なんて信じてなかったし
    そのまま笑い飛ばしてすぐに忘れちゃったんだけど
    最近になってオカルトに詳しい友人に何気なく話したら
    なんていうか呪いの1種みたいなもんかも知れないとの事

    怨念、容れ物、触媒?が呪術には重要らしく
    怨念は恨みそのもの
    容れ物は怨念が外に漏れないようにするもの、
    触媒は呪いの効果を決定するモノとかなんとか


    で、今回の話に関係するのは容れ物で、
    何を容れ物にするかで内包出来る怨念の量(呪いの強さ)が変わるらしい、
    物理的な大きさはあまり関係ないとのこと

    実は人間の肉体はかなりの量の怨念を内包出来るらしいが
    生きたままの人間だと怨念に魂が侵食されて気がふれてしまい、
    遺体を使った所ですぐに腐って容れ物の役割を成さなくなってしまうから
    容れ物には向いていないらしい

    だけど人間の影は話が別らしく人間の肉体と同じだけ怨念を内包出来、
    その人が生きている限り容れ物として壊れない
    らしい

    ただ人間は魂が存在する肉体の方が怨念を引き寄せやすく
    影に怨念を込めるにはそれなりの準備が必要とかなんとか
    情報が少なすぎてよくわからんとか言ってたが
    もし影を容れ物とした呪術ならかなりヤバい呪術かも知れないらしい…
    http://www.oumaga-times.com/archives/1035131941.html#more

    2019年02月20日 14:04 by 千極斎

  • ID:NPtrPHVB0
    怖くないかもしれないけど、私が呪ったと言われてる体験を書きます。
    http://2ch-revenge.blog.jp/archives/61653346.html
    呪いの実態がよく書かれている。
    いじめた本人が言った事を劫として、呪われたのである。

    私を「バイキン」「ビョーキ」と罵ったAは、
    数万人にひとりの難病を3つかかえ、自力で動くことができなくなっていました。

    「この世で一番のブス」と毎日私へ罵倒を繰り返していたBは、
    交通事故で脚が不自由になったあと火災に遭い、逃げ遅れて顔を火傷で失いました。

    私の妹を「バイキンの血筋」と言ったCは、
    弟の家庭内○力で家族が離散し、母親の彼氏に暴行をうけ、
    そのまま引きこもりになりました。

    私の名前を「○罪者になればすぐ覚えられる」と言ったDは、
    詐○罪で全国紙に名前が載りました。

    まあ、いじめられる側も劫があってこそ、なのですが。

    2019年02月19日 10:39 by 千極斎

  • 596: 仕事に疲れてる俺1 03/01/13 09:24
    俺が中学の時の事なんだけど…クラスの中にイジメられている女の子がいたんだ。
    恥しい話、俺もイジメていたんだけどね…まぁクラスの男だけでなく女の子の多くも彼女をイジメていたね~

    なんでイジメたかって?
    彼女はね、別に不潔でもトロくも無かったんだよ。
    冷たい感じはあったけど美人だし…頭も良かった…俺達よりも大人だったんだ。
    よくある集団心理だよ自分達より異質のもを迫害するのはね。
    それに、彼女は時々、霊が見えるって言っていたしね…だから、みんな気味悪がって。

    597: 仕事に疲れてる俺2 03/01/13 09:24
    先生はどうしてたかって?
    担任は40前の女の先生だったけど…まだ、イジメが深刻な社会現象になる前だったからね…先生は彼女を庇うよりも、俺達をけし かけていた気がするんだ。
    「イジメられる子にも問題がある。」
    って平気でみんなの前で言ってったしね。

    そんな彼女にもね、友達とまでは言えなくても彼女に対してあまり辛くはあたらない?
    普通に接している女の子の同級生もいたんだ。
    俺達、男にイジメを止めろ!とまで言えなかったけど二人で静かに弁当を食べていたよ…

    ある日、その同級生と担任が一緒に廊下を歩いていたんだ。
    すると、イジメられっ子の彼女が後ろからスゥ~ト二人に近づくと同級生の右肩あたりの空間をまるで、何かがいるかの様 に掴むと…すぐさま、先生の背中を バン! ってその見えない何かを貼り付ける様に叩いたんだ。
    先生は振り返るなり彼女だと分かると露骨に嫌な顔をしていたけど…俺はただ、変なヤツだとしかその時は思わなかった。

    598: 仕事に疲れてる俺3 03/01/13 09:25
    俺は理系だから話をまとめるのが苦手だから要点だけ言うね。

    次の年にはその担任の先生は突然病気で亡くなったんだ…

    高校生になってね、中学の時には病気がちで体の弱かった同級生の女の子が高校に入ってバスケ部で活躍してインターハイにまで出 場したと噂で聞いたんだ。

    なぜ怖いか説明できないだけど…
    なんとなく俺の言いたい事は分かるだろう?
    http://ocsoku.com/archives/7958018.html

    2019年02月18日 11:44 by 千極斎

  • ID:YkyToqNg0
    誤字脱字があったらご簡便。
    http://ocsoku.com/blog-entry-2573.html?ref=foot_btn_prev&am p;id=6818348
    姪のために授けた呪いの札だったが、対象に逃げられてしまう。

    2019年02月17日 09:34 by 千極斎

  • ID:ZNc
    何かの偶然だと思うけど、「未子」と言う呪いが村にあるよ。
    生まれる前の子供を殺して、その子供を霊体に変えて、使役させ、
    霊体の状態で育てて相手を殺すとか言う中二病みたいな呪いが。
    http://ocsoku.com/archives/8827823.html
    場所は八戸。

    式神の一種。式神自体も、ある植物を殺して使役する、といわれる。

    2019年02月16日 09:39 by 千極斎

  • ID:Hy3ynNf40
    ジャックの呪い
    http://enigma2.ahoseek.com/thread/part63/2279/
    ほぼ100パーセントの確率で
     経営者の経営上トラブル、
     親会社の倒産・破産、
     親会社の刑事事件
     経営者の刑事事件
    のいずれかを経験してきた

    2019年02月15日 08:59 by 千極斎

  • 【呪詛返し】呪われても大丈夫?護身法を詳しく教えます【陰陽道・神道】
    http://www.oumaga-times.com/archives/1049589134.html

    2019年02月14日 12:56 by 千極斎

  • 【怖い…】私は人をコロしたことがある
    15/03/19
    確か3歳の時だと思うんだけど、つい昨日までなんともなかったおじいちゃんの顔が黒いアザでビッシリ埋め尽くされたことがあっ た。

    あまり怖くないかな。でも実話。
    http://www.paranormal-ch.com/kuroihanten

    ID:WfL
    因果応報や復讐と迷ったけどこっちに。
    スレチかもですが
    http://fusuma444.com/archives/13849680.html

    2019年02月13日 11:49 by 千極斎

  • 【歩き巫女】
    儀式は、外法箱と呼ばれる箱に枯葉で水をかけ、うつ伏して行った。中の神は確かではないが、堀一郎によれば
    「五寸ほどのククノチ神(弓を持った案山子)像、
    捒物のキボコ(男女が合体している木像)、
    一寸五分の仏と猫頭の干物、
    白犬の頭蓋骨、
    雛人形、
    藁人形」
    が入っていたという記録がある。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A9%E3%81%8D%E5%B7%AB%E 5%A5%B3#.E5.B7.AB.E5.A8.BC.E3.81.B8.E3.81.AE.E9.9B.B6.E8.90. BD

    禰津村(東御市祢津)に古御館に「甲斐信濃巫女道」の修練道場を開いたという。
    現在も、巫女の家が並んだののう小路や墓が残っている。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%9B%E6%9C%88%E5%8D%83%E 4%BB%A3%E5%A5%B3

    彼女らをノノウと呼んだが、そもそも諏訪信仰から派生した咒言であり、ノノウ自体は仏=死者の霊 のことであるという。口寄せ をするというから、イタコと同様に死者の言葉を伝える霊媒を家業としていたことがわかる。
    神事舞太夫(しんじまゆうだゆう)というリーダーの男が少し離れた後ろから付いていって、トラブル監視と諜報を担っていた。
    江戸時代には江戸浅草寺の管轄になり、田村と言う寺社奉行配下の宗教人が取り仕切っていた、とされる。
    ノノウはスカウトで増やしており、組織は三重や中部地方、とくに飛騨でスカウトされることが多かった、という。これは、口減ら しの意味もあった。
    明治維新以降は衰退の一途となる。
    http://ninjack.jp/ninterview-038/

    2019年02月12日 11:04 by 千極斎

  • 谷川健一著『祭りとしての安保』[5]によれば、60年のデモは祝祭であり樺美智子の死は祭りの際の生贄(但し、儀式としての葬 式はデモ主催者によって却下されている)。
    その後の岸内閣の総辞職は、時の為政者が御霊を恐れたためという。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A1%E9%9C%8A%E4%BF%A1%E 4%BB%B0#%E3%81%9D%E3%81%AE%E4%BB%96
    樺美智子
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%BA%E7%BE%8E%E6%99%BA%E 5%AD%90

    キリスト教などにもみられる殉教も、生贄といえる。
    生贄がある土地は版図となり、教勢拡大に繋がる。キリスト教の版図が広がったのは殉教思想によるところが大きく、イスラム教の 土葬のみを認めるのも、同じ効果がある。
    尤も、それは政治思想や国家思想でも同じである。明治時代以降に招魂社ができたのも、尊皇思想の版図を広げる意図があった。

    2019年02月12日 09:20 by 千極斎

<< < 4 5 6 7 8 > >>